郡山市の歯科医院ぬかざわ歯科医院 | 歯科 | インプラント | ホワイトニング | 審美歯科 | 義歯 | 矯正歯科 | かみ合わせ治療 | 口臭治療

歯周病治療

歯周病とは?

歯周病とは、歯を支える歯ぐき(歯肉)や骨(歯槽骨)が壊されていく病気で細菌によって引きおこされる感染症です。歯周病は歯の周りの組織(歯周組織)が壊され、最後には歯が抜け落ちてしまう病気です。
日本人の40歳以上の約8割がこの病気に罹っていると言われています。また、日々の生活習慣がこの病気になる危険性を高めることから、生活習慣病のひとつに数えられています。

歯周病の進行について

成人の80%前後が歯周病になっているにもかかわらず、自分がそうだとわかっている人、あるいは自分が歯周病のどのレベルであるのか知っている人は、意外に少ないようです。そこで、歯周病の進行プロセスを追ってみましょう。
まず、歯肉炎では歯ぐきがたまに腫れたり、赤く充血したり、歯ブラシに血がにじむ程度です。初期の歯周炎になると、歯周ポケットができ、歯周組織の破壊がはじまります。歯が浮くような感じがすることもあります。
中期歯周炎になると、歯ぐきがやせたりブヨブヨになる、食べ物が歯にはさまりやすくなる、口臭がする、硬いものが噛みにくくなる…といった感じになります。
やがて末期の歯周炎になると、歯槽骨がほとんど無くなり、歯の根が露出します。歯は著しくぐらついて、最後は抜け落ちます。
歯周病の進行

歯周病と全身疾患との関わり

歯周病は感染症ですので、歯周病菌(細菌)が歯周組織に感染すれば歯周病となり、歯周病菌が血液や唾液などに混じって全身に流れていけば歯周病以外の病気になる可能性があります。
近年、歯周病菌が原因でさまざまな病気の引き金になると報告されています。
冠状動脈性心疾患

歯周病に罹患していると、心血管疾患の発症リスクは1.15〜1.24倍高まると言われています。

糖尿病
「糖尿病」には網膜症・腎症・神経障害・末梢血管障害・大血管障害などの合併症があり、歯周病はこれらに続く第6の合併症と捉えられています。そのため糖尿病患者様の多くに重度の歯周炎が見られます。
反面、歯周病治療を行うことで炎症が収まり、血糖コントロールの改善に影響を与えると考えられています。

誤嚥性肺炎

高齢者に多く見られる病気の一つです。唾液やプラークなどを誤嚥した場合、入り込んだ歯周病原性細菌などのお口の中の細菌が肺炎を起こしやすくすると考えられています。

骨粗しょう症

歯周病になった歯肉で産生されるサイトカインには、骨代謝に影響を及ぼすものがあり、歯の喪失と骨密度の減少には関連があるという研究報告があります。逆に、骨粗しょう症の人が歯周病に罹患すると、歯周組織の歯槽骨が急速に吸収されることで症状が進行しやすくなる可能性が知られています。

早産・低体重児出産

女性と歯周病との関係で注目すべきが「早産・低体重児出産」です。妊娠中はホルモンの変化などによって歯ぐきの炎症が起こりやすくなり、歯周病になる人も少なくありません。これが「早産・低体重児出産」の危険度を高めているのです。最近の報告によると、歯周病にかかった妊婦さんに低体重児出産が起きるリスクは健常者の4.3倍程度と言われているのです。

歯周病のセルフチェック

1~2項目があてはまれば歯周病の可能性があります。3~5項目なら初期あるいは中期歯周炎以上に歯周病が進行している恐れがあります。

□ 歯ぐきに赤くはれた部分がある。
□ 口臭がなんとなく気になる。
□ 歯ぐきがやせてきたみたい。
□ 歯と歯の間にものがつまりやすい。
□ 歯をみがいたあと、歯ブラシに血がついたり、すすいだ水に血が混じることがある。
□ 歯と歯の間の歯ぐきが、鋭角的な三角形ではなく、オムスビ形になっている部分がある。
□ ときどき、歯が浮いたような感じがする。
□ 指でさわってみて、すこしグラつく歯がある。
□ 歯ぐきからウミが出たことがある。

歯周病の治療方法について

プラークコントロール

歯周病予防、治療共に基本となるのが『プラークコントロール』です。
プラークコントロールとは歯周病の原因である『歯垢(プラーク)=歯周病菌』の増殖を抑えることに重点を置いた予防、治療法で、正しい歯磨きの仕方や歯間ブラシ、デンタルフロスなどを使用してプラークコントロールをする事が歯周病予防、治療の基本となります。

スケーリング&ルートプレーニング

歯周病の根本的な原因は『歯垢(プラーク)』で、歯垢(プラーク)は毎日の歯磨き等で取り除く事が可能ですが、実際には歯磨きの仕方が間違っていて完全に取り除けていないことが多く、歯垢(プラーク)は時間が経てば歯磨きでは取り除くことができない『歯石』になってしまいます。歯石は歯周病菌の格好の棲家となるため、取り除かなければ歯周病が進行してしまいます。
また歯周病になってしまえば歯周ポケットが深くなり、歯周ポケットに溜まった歯垢(プラーク)、歯石は歯磨きでは取り除く事が難しくなるため、さらに歯周病の症状が進行していきます。
これらの『歯石・歯垢(プラーク)』を除去し、再び付着しづらくする治療法が『スケーリング&ルートプレーニング』です。
歯磨きでは取り除けない歯石、取り除けていない歯垢(プラーク)を除去することによって炎症が収まり、歯周ポケットの深さも浅くなりますので歯周病の進行を抑え、症状の改善が期待できます。

詰め物・被せ物の修正治療

詰め物、被せ物の不適合があれば歯垢(プラーク)が付着しやすくなり、歯磨きで除去する事が難しくなるため、これらが合っていなければ修正する治療が行われます。

薬(抗生物質)による歯周病治療

歯周病は『歯垢(プラーク)=歯周病菌=細菌の塊』に感染する病気なので、薬(抗生物質)を服用したり、直接、歯垢(プラーク)が溜まっている歯周ポケット内に挿入して増殖した細菌を減少させていく治療も同時に行われます。

歯ぎしり治療

歯ぎしりをしていると歯周病の症状が進行しやすいので、マウスピースなどを使用して歯ぎしりをなくす治療が行われます。

噛みあわせ治療

噛み合わせに問題があり一部の歯に負担がかかっている場合、その歯(歯槽骨)が破壊され、歯を失う原因となります。そのため、噛みあわせの治療も必要になる場合があります。

生活習慣、食生活の改善

歯周病は感染症ですので、病気、睡眠不足、ストレスを感じているときなど抵抗力が落ちているときは『細菌=歯周病菌』に感染しやすくなります。十分な睡眠、適度な運動、ストレス解消は歯周病を治療していくうえで欠かせないのです。
また歯周病と関係の深い『糖尿病』にならないような食事、よく噛んで食べるなど食生活を見直す事も必要なのです。

歯周病治療後の定期的なメインテナンス

歯周病の治療が終了したとしても、1度歯周病になった人は残念ながら再び歯周病になってしまう可能性が高いので、再発を防ぐためにも『歯周病治療後のメインテナンス』が非常に重要となります。
正しい歯磨きの仕方はもちろん、健康的な生活習慣、食生活を送り、出来れば2,3ヶ月に1回、最低でも半年に1回は歯医者で定期健診を受けて、歯周病を予防する事が何よりも大切なのです!

当院で行っている歯周病の検査結果例

画像をクリックすると大きくなります。